【家紋】9
2020/06/08 【神戸 結婚式場】 コスチューム
いつもエスタシオン・デ・神戸のブログをご覧いただきありがとうございます
コスチュームコーディネーターの上田です
みなさんご存知の【家紋】のお時間です
☆
先日コーディネーターの長谷川さんが『かたばみ』=『片喰』のお話しをしていたので【家紋】もご紹介をしてみたいと思います
☆
《片喰》はカタバミ科カタバミ属の多年草
かつては鏡草と呼ばれ、鏡の表面を磨く為に使用されたり消炎・止血・解毒・下痢止めなどの作用なあることから、酢漿草(さくしょうそう)と呼ばれ生薬の一種ともされてきました。
小さい葉なのにいろいろ効能があるんですね
ビックリです

☆
☆
《片喰の【家紋】》はこんな感じです↓↓↓

本当に葉の形が同じですね
↑↑↑上記はごくごく一部です
◈
武家に好まれた理由は・・・
一度その土地に根付くとなかなか根絶できない事が「“家”が絶えない」に通じること。
繁殖力も強いので「子孫繁栄」の意味合いもあるようです。
◈
そして《剣片喰の【家紋】》は、武家がより“武”をイメージしやすいように“剣”を組合わせたものだそうです。
片喰の葉の形の優雅さに刀の切れ味の鋭さが加えられた武将らしい【家紋】に仕上がっています
《片喰》は可愛らしい感じで《剣片喰》は格好いい感じですよね。(私の個人的感想です)
☆
『片喰紋』は10大家紋の一つです。簡単に云うと有名な【家紋】10個を10大家紋と呼んでいます
◈
10大家紋だけあって過去にエスタシオン・デ・神戸でも何度も拝見しています
《丸に剣片喰》が多いですかね
☆
新たな10大家紋と云うキーワードが出てきたので、今後ご紹介していこうと思っております
今回もお付き合いいただきありがとうございました