【家紋】13
2020/06/25 【神戸 結婚式場】 コスチューム
みなさんこんばんは😃
エスタシオン・デ・神戸のブログをご覧いただきありがとうございます😆
コスチュームコーディネーターの上田です❗️
さすがに【家紋】のご紹介ばかりしているので、みなさんに名前は覚えてもらえたと…ちょっと調子に乗っております😎🤭
☆
さて、今回も10大家紋の中から【家紋】をご紹介しますね☝️
☆
今日は《柏の【家紋】》です😊
私が柏から連想するのは…やっぱり「柏餅(かしわもち)」ですかね😆できれば、こし餡がいいです🍵
◈
柏餅の話ではなく、『柏』について・・・ですね
☆
【家紋】はこんな感じです。↓↓↓

たくさんありますね❗️もちろんごく一部🙄
葉は1~9まで形状としてあるそうで、蔓や剣などアレンジされたものもあるようです😃
☆
《丸に三つ柏》がエスタシオン・デ・神戸では比較的ご案内が多いと記憶しています😄
ちなみに、同じ三つ柏でも葉脈(葉にある線)の本数が3本や4本だったりもするんですよ☝️
◈
そして、柏の葉はこんな感じです↓↓↓

葉っぱの感じ…なるほど👀似てる❗️
◈
◈
柏の葉は古代から神様に供物を捧げる際の器の代わりに用いられていて、神聖なものとして扱われるようになったそうです。
樹木の葉を守護する「葉守の神(御饌津神:ミケツカミ)」は柏の木に宿るとされていたようで、神社に参拝した際、神意を呼び覚ますため“柏手を打つ”というように、神社とも縁が深いそうです⛩️👏👏
“柏手を打つ”のはこんな意味があったんですね🤔
「葉守の神(御饌津神:ミケツカミ)」知りませんでした😳
勉強📝になりました😊
◈
このことから、柏の木は「神聖な木」とされ、現代でも〖神紋〗にしている神社があります。
〖神紋〗とは以前ご紹介しましたので、省略しますね😁
☆
☆
本当に、いろんな云われから【家紋】に使用されているのに、驚き👀‼️しかありません❗️
◈
今後もいろんな【家紋】をご紹介していくので、お楽しみに🌈✨
最後までお付き合いいただきありがとうございました🥰