結婚式にまつわる豆知識👰🤵💍⑦
2020/07/09 【神戸 結婚式場】 ウェディングプランナー
皆さまこんにちは(*´ω`*)
ウェディングプランナーの木村です😊
韓国ドラマの「トッケビ」を観終わり、
トッケビシンドロームを起こしている今日この頃。(笑)
ストーリーに入り込みすぎてロスから
抜け出すのに時間がかかりそうです…😢
本日は、結婚式にまつわる豆知識第7弾!
“婚姻届の豆知識”をご紹介いたします💍💖
「婚姻届」は結婚する二人にとって、一生で
一番重要な手続きと言っても過言ではありません✨
しかし、初めて婚姻届を書く方にとっては
どうやって書いたらいいかわからない!
という方も多いはず🤔
そんな婚姻届に関するアレコレを本日は
ご紹介いたします(*・ω・)ノ

✏️婚姻届を手に入れましょう
1.役所でもらう
2.雑誌の付録のものを使う
3.ネットでダウンロードする
4.有料のデザイン婚姻届を購入する
婚姻届は市町村ごとに異なると思われがちですが、
全国共通です。書き間違える可能性もあるので、
念のため2〜3枚用意しておきましょう😊✨
✏️婚姻届を記入する
黒のボールペンで記入します✒️
間違えたら、修正テープや修正液は使わずに、
二本線で消して押印し、正しく余白に記入します😊
✏️記入する前に決めておくこと
・本籍地
日本国内ならどこでもいいのですが、片方の
本籍地か、新居の住所にするのが一般的です!
・新たな姓(苗字)
日本では夫婦別姓が認められていませんので、
どちらかの姓に統一する必要がございます🤔
✏️証人に署名・捺印をもらう
婚姻届の記入事項の一つに「証人の署名・捺印」があり、
20歳以上の証人が2名必要になります😃
両親、兄弟、友達など20歳以上であれば
誰でも大丈夫ですので、おふたりで相談して誰に
頼むのか決めましょう😁✨
✏️役所に提出する
婚姻届の記入が完了したら、役所に提出しにいきます💖
婚姻届は365日24時間いつでも提出することができます!
・家の近くの役所
・思い出の場所の近くの役所
・旅行先の役所
・結婚式場の近くの役所
など、どこでも受理してもらえます💕
ただし、提出先によって戸籍謄本が必要かどうか
変わりますので注意してくださいね😊⚠️
いかがでしたでしょうか💕?
婚姻届に不備がないように、もし心配なことが
あったら、提出先の役所に確認するようにしましょう✨
しっかり準備して、素敵な入籍日をお過ごしくださいね❤️
ウェディングプランナー
木村 瑠里