【家紋】17
2020/07/10 【神戸 結婚式場】 コスチューム
みなさんこんばんは😊
いつもエスタシオン・デ・神戸のスタッフブログをご覧いただきありがとうございます😆
コスチュームコーディネーターの上田です❗️
二日連続で【家紋】のお時間です☝️
どうぞお付き合いください🍀
☆
☆
さあ、今回はこちらの《橘の【家紋】》です。

◈
我が家(父方)の【家紋】も10大家紋の一つだったのはちょっと驚きでした👀‼️(へぇ~そうなんやぁって私の心の声)
☆
では、どのように【家紋】になったのでしょうか🤔❓
◈
橘は蜜柑🍊の原種
柑橘系🍊の香りや葉が常緑であるのが特徴です。
常緑=“永遠”を連想させる事から縁起物とされているんです❗️

◈
季節外れですが、雛飾り🎎にも橘は飾られています。(記憶が遠い💦)
「左近の桜」・「右近の橘」と云われています
内裏(天皇の御所)の紫宸殿前にも植えられていたんです
てっきり、桃の花だと思っていたんですが・・・🤔
気になる方は検索してみてくださいね😉
◈
また、橘の花は文化勲章にも使用されているんです❗️
凄くないですか😳
元々は桜の花の予定でした。
これは、昭和天皇のご意向で差し替えられたそうです。
桜→葉も花も散ることから武将の潔さを表す
橘→先に述べたように葉は永遠を連想させるからと

☆
☆
橘=橘氏族はもちろん、武家では井伊家の【家紋】が有名でしょうか。(井伊直虎、直政)
井伊家の《橘の【家紋】》は《橘の紋》ヘタの部分が少し違います☝️
上の画像にある、《井伊橘》と呼ばれます。
見比べてくださいね👀
☆
橘が、雛飾りや文化勲章に幅広く用いられていて勉強になりました📝
◈
【家紋】を調べていくと、色んなことが知れて面白いので、次回もご紹介しますね😃
◈
最後までお付き合いいただきありがとうございました🥰