振袖と留袖
2020/07/27 【神戸 結婚式場】【衣裳 (costume)】 コスチューム
皆さん、こんにちは!
コスチュームコーディネーターの山添です。
まもなく梅雨があけます。
暑い夏はすぐそこで待っています。 ハァー(;´Д`)
体調管理に気をつけましょう!
本日は振袖と留袖についてお話しします。
着物の格式に関しては、留袖も振袖も同じ
「第一礼装」にあたります。
しかしこの二つの着物は「既婚」と「未婚」で
着分ける必要があり、「留袖は既婚者、振袖は未婚者が
着る」というようになっています。
なぜそうなったのでしょうか?
振袖の起源は江戸時代で、女性は普段「小袖」という
袖の短い着物を着るのが一般的でした。
しかし江戸時代初期~中期にかけて小袖の袖丈が
どんどん長くなって行きました。
その説には、江戸時代の踊り子は意中の人を
振り向かせたり、愛情を示したりする感情を
袖を振る事で表現しました。
袖の長い方が美しく見えるという事から当時の
若い女性の間で流行となり、魔除けと恋愛の意味も
あるという事で小袖の袖は、よりご利益を得ようと
どんどん長くなって行きました。

こうして小袖は袖の長い振袖へと形を変えて行き
江戸時代から明治にかけて正式に未婚女性の
第一礼装になりました。
でも既婚者は袖を振って愛情表現をする必要がないので
振袖の長い袖を短く切って縫い留めた着物、留袖を着る
ようになり振袖は未婚者が着るもの、留袖は既婚者が
着るものという分け方が生まれて来たと言われています。
今でも時々、若い既婚者のお客様から「なぜ振袖を
着たらだめなのか?」と尋ねられますが「私はまだ独身
です!とPRする様なものですよ」とお答えすると納得して
いただけます。
面白いですね。( ^)o(^ )
皆様はご理解いただけましたでしょうか!(^_-)-☆