【家紋】20
2020/07/30 【神戸 結婚式場】 コスチューム
いつもエスタシオン・デ・神戸のスタッフブログをご覧いただきありがとうございます😊
こんにちは✨コスチュームコーディネーターの上田です😄
今日は【家紋】のご紹介です☝️
☆
☆
皆さんは大河ドラマはご覧になっていますか❓
あれ🙄?前にも同じようなこと書いたような💦
今年の大河は「麒麟がくる」ですが、現在は放送が中断していてるので再開するまでに、撮りだめていたものを私は最近毎日観ておりす📺
☆
前置きが長かったですが💦
主人公の明智光秀の【家紋】でもある、こちら↓↓↓
《桔梗の【家紋】》です。

お花はこんな感じ↓↓↓

青紫色のイメージですが、白色のお花もあるそうです。(まだ、お目にかかってない気がする🙄)
お花の形と紋は似てますね❗️
☆
☆
桔梗は秋の七草の一つだそうです。
昔は桔梗の花を神様や仏様に捧げて、吉凶を占いました。
(どうやって占ったんですかね❓花占い❓好き・嫌いみたいな🙄)
◈
“吉凶を占う花”🌼として、きっきょう(吉凶)がききょう(桔梗)に転じて花の名前になったという説
◈
「桔梗」の文字を分解すると・・・
「木」・「吉」・「木」・「更」となり、「更に吉(さらによし)」という言葉をつくることができ、縁起を担いだという説もあるんだそう
(文字を分解して、考えるなんてなんか驚き😳)
◈
そして代表的な【女紋】の一つでもあります
☆
そもそもは、平安時代末期~鎌倉時代初期に土岐氏が水色の桔梗の花を兜の前立てにさして戦いに勝利を納めたことが《桔梗の紋》の由来であるといわれているそうです。
◈
余談ですが、明智光秀の《桔梗の紋》は他で見かけることがない水色に染めた珍しい《水色桔梗》といわれています。
これは大河ドラマでも確認できますよ☝️
興味のある方は、ご覧ください😊
☆
☆
☆
今回で【家紋】のご紹介は20回目でした👏👏👏
少し【家紋】はお休みするかもしませんし、次回もご紹介するかも?しれませんが😄
◈
最後までご覧いただきありがとうございました❗️
また次回のブログでお会いしましょう💕🎶