ラジオ体操のお話し
2020/08/01 【神戸 結婚式場】 セレモニーコーディネーター
セレモニーコーディネーターの高橋です。
いよいよ8月ということでようやく夏休みがスタートした学校も多いのではないでしょうか。
夏休みの思い出と言えば大量の宿題に悩まされた辛い記憶と、炎天下の中ほぼ毎日行っていたプール、と早朝のラジオ体操でしょうか。
(マイナスな思い出が多くてすいません)
特にラジオ体操はほぼ皆勤賞でした。私の地元では夏休みがスタートした7月20日くらいから8月31日まで約40日間毎日ありました。(日曜は休みだったかも)それをほぼ皆勤賞ということは何処にも旅行に行ってないということですね。。。

子供の頃は朝起きるのが辛くてラジオ体操自体がしんどい、と思ったことはありませんでした。ちなみにラジオ体操が終わった後は小1、2年は体操をしている広場を何周か走る、小3、4年はお寺までの山道を登る、小5、6年は山のふもとを一周する、みたいな事が義務づけられていました。
さて、大人(中年)になってラジオ体操をするとどうなるか!
結構しんどいです。
体が重いというか、動きに切れが無いというか、まぁ体力が無い証拠ですね。
皆さんはラジオ体操といえば第一で、第二もあるのは知ってる、やったこともあるという人は多いと思いますが、ラジオ体操第三はご存知ですか?
幻の第三、かなり激しいようです。今の私には無理でもレベルを上げていつか挑戦してみたいものです。
セレモニーコーディネーター
高橋