【家紋】21
2020/08/13 【神戸 結婚式場】 コスチューム
皆さんこんにちは😃
コスチュームコーディネーターの上田です😆
いつもスタッフブログをご覧いただきありがとうございます❗️
☆
☆
最近、梅干しをよく食べています😊
一種の塩分補給☝️
酸っぱいのもハチミツのちょっと甘さのあるタイプも美味しい😋🍴💕
☆
☆
☆
さて、久しぶりに【家紋】をご紹介しようと思います☝️
今回の【家紋】はこちら↓↓↓

梅干しのお話しをしたので《梅紋》にしてみました😅
いつもの如くごく一部ですよ!
◈
エスタシオン・デ・神戸の新郎様から伺った《梅紋》では、《丸に梅鉢の【家紋】》が多かったと以前のブログでお伝えしました。
《梅紋》ですが・・・かたちとしては、梅の花を表した“梅花(ばいか)”と幾何学的に表現した“梅鉢(うめばち)”に分類されるかと
☆
☆
梅と言えば・・・菅原道真ですね☺️
梅の木を愛でており、都を離れる際にこの歌を詠んでいます。
◈
「東風(こち)吹かば にほひよこせよ梅の花 主なしとて 春を忘るな」
その歌に答えるかのように、京の都から一晩で大宰府の屋敷まで飛んできた という「飛梅伝説」もありますね。
そんなことある🙄🤔❓って思っちゃいますけど・・・
◈
そんなエピソードがありますが・・・
道真公の【家紋】が《梅紋》だったとされる形跡はありません💦
調度品の紋様としては使用していたようですが・・・
☆
☆
道真公を祀っている”天神さん“には梅が植えられています☝️
そして、〖神紋〗もほとんど《梅紋》を使用しているようですね😊
京都の北野天満宮→《梅星》
東京の湯島天神→《梅鉢》
福岡の大宰府天満宮→《梅花》
◈
道真公にあやかっているんですね❗️
☆
《梅鉢》の鉢は、花の中央が太鼓のバチに似ているから、と言われています。
似てますかね🙄❓
☆
☆
【家紋】の梅花は、和装(白無垢・色打掛など)の柄に劣らず、可愛らしいなぁ~😊と発見しました😆
◈
◈
いつも【家紋】のご紹介をすると、長~くなってしまいますが、最後までご覧いただきありがとうございました🥰