団扇のお話し
2020/08/24 【神戸 結婚式場】 セレモニーコーディネーター
セレモニーコーディネーターの高橋です。
暑さのピークは過ぎた、、、と思いたいですね。
今年は本当に猛暑で熱中症対策があちこちで取り上げられていましたね。
何といっても温度を下げるエアコンは必需品ですね。使い方も色々と
話題になっていましたが、こまめにONOFFしなくてもそんなに
電気代は変わらないそうです。また温度設定も勿論大事で、熱中症になり病院に
運ばれたご年配の方がインタビューで
「30度に設定していた」
とおっしゃってました。。。。。
屋外でよく見かけるのはハンディファンですね。種類も色々で首折れ式や
卓上にも置けるタイプや首掛け式の物など様々です。
それを見ていて思ったのが団扇って見かけなくなったなぁ、ということ

昔は皆夕涼みや夏祭りには団扇や扇子を持って、また駅前なんかではビラの
代わりに団扇を配ってましたね。勿論今もあるんでしょうが、スイッチ一つの
物に比べると手も疲れるし風量もさほど。だけどやっぱり風情は団扇の方が
ありますね。柄も色々で見た目がいかにも涼しい物から面白い物まで本当に
味わいがあります。
また団扇は害虫を駆除する『打つ』『羽』の意味もありますし、今年は特に
悪病を払う、家の門に貼ると病を防ぐという言い伝えもありますので、もうすぐ
夏も終わりですが、ちょっと団扇に注目してみてはいかがでしょうか。
セレモニーコーディネーター
高橋