【家紋】22
2020/08/27 【神戸 結婚式場】 コスチューム
みなさん、こんにちは❗️
コスチュームコーディネーターの上田です。
早いですね😖8月もあと僅かです・・・
今日は久しぶりに【家紋】のお時間👩🏫です❗️
強制的ですが、お付き合いくださいね😊
☆
☆
☆
先日、幼なじみと母校の小学校の楠の木の話をしていたのですが、《楠の家紋》ってあるのかなぁ~🙄と思ったんですけど…やっぱり、無くて…💦
ならば❗️おめでたい『松竹梅』の《松の紋》にすることにしました😅
前回《梅の紋》はご紹介したので、《松の紋》もご覧ください😊
☆
☆
《松の紋》はもちろんございます☝️
【家紋】はこんな感じ↓↓↓


◈
◈
エスタシオン・デ・神戸で新郎様からのお声が多かったのは、《左三階松の【家紋】》です。
☆
左三階松や右三階松は松の木全体を【家紋】として表現していると思いますが…
じーっと見てたら👀なんだか盆栽みたいで可愛らしくないですか❓
そう思うのは…私だけ🙄ですかね❓
☆
☆
☆
松は古くから神の宿るのを「待つ」木と言われており、神を待つ意味として
「祀る」・「祭り」の語源になったそうです
◈
不老長寿の象徴とされ、竹・梅と合わせて「松竹梅」の縁起物としても有名になり、門松🎍飾りにも使用されています
◈
【家紋】で表現されているのは、“松の幹”・“枝”・“葉”・“松毬(まつかさ)”だそうです❗️
*松毬は松ぼっくりとも言います
◈
松の木そのものを表現したものは、なんと一~六階まで組み合わせがあるそうですよ😳
◈
◈
最も多く使用されているのは《左三階松の【家紋】》だそうです。
☆
《左三階松の【家紋】》は、大阪の住吉大社の御輿に使用されている《右三階松》が基になっているそうですよ❗️
へぇ~🙄😳ですよね。
☆
ほんの一部しか画像はご紹介していませんが、気になられた方は調べてみてくださいね☝️
☆
最後までご覧いただきありがとうございました🥰