会場の作り方②
2020/10/25 【披露宴&パーティ (Wedding party)】【神戸 結婚式場】 バンケット コーディネーター
エスタシオン・デ・神戸のスタッフブログをご覧の皆様こんにちは。
バンケットの福居です。
前回の会場作りのお話の続きをしたいと思います。
前回はアンダークロスをテーブルにかけたところで終わりましたが、
今回はその上にトップクロスをかけるところからです。
その写真がこちらです。

今回は3枚のクロスを使用します。クロスの色の種類は数種類ありますが、今回は白をベースの希望なのでオフホワイト色を使用しました。
両側の外側からはって、最後に中央をはります。テーブルの上の部分だけですが、アイロンをかけてシワを伸ばします。

エスタシオンでは昔からアイロンをしています。
その方が、見た目綺麗に見えるからです。
アイロンが終わったらテーブル上にレイプレート(決め皿)をまいていきシルバーセットをします。
その写真がこちら

シルバーセットをする時はビニール手袋をつけて置いていきます。
それは指紋がつかないようにする為です。
エスタシオンのサービススタッフは全員してますよ。
今回はフレンチ(洋食)のフルセットをします。
普通は外側(前菜料理)から置いていくと思いきや、本来は内側(肉料理)からシルバーは付けていきます。
その写真がこちら

最後にナフキンを置いて完成です。

いかがですか?最初のスタートからすると雰囲気が変わったと思いませんか?ナフキンの色、折方も色々ある中、今回はボルドー色のナフキンを王冠折にしています。
会場とクロスの色によって見え方も変わりますので色々ブログの中でスタッフが紹介してるので、ぜひ参考にして下さいね。
少しでも皆さんが自分の披露宴の会場をこんな風にしてみたいとか頭の中で浮かんでいただければ嬉しいです。