Blog

【家紋】 28

2020/11/13 【神戸 結婚式場】 コスチューム

みなさんこんにちは😃

コスチュームコーディネーターの上田です😆

11月になり、エスタシオン・デ・神戸もご結婚式、お打ち合わせなどで賑わっております。嬉しいですね💖

そして、八尋殿⛩️での神前結婚式をされる新郎様新婦様も11月はたくさんいらっしゃいます💕

ですので、本日も【家紋】をご紹介したいと思います❗️

またか🙄と声が聞こえてきそうですが・・・💦

神前結婚式が多いからこそ、それぞれお家の【家紋】にお目にかかることが出来るので😄是非ご紹介しなくては❗️と思ったしだいです☝️

こちら↓↓↓の【家紋】はみなさんご存知ですか❓

↑↑↑もちろんごくごく一部です😅

わりとお目にかかることがあるこの【家紋】は《目結紋》=『めゆいもん』と言います。

聞き慣れない言葉ですね🤔

私も《目結紋》という言葉はしりませんでしたが、【家紋】としては《隅立て四つ目》《丸に隅立て四つ目》はよくお目にかかっています❗️

この《目結紋》は絞り染めから生まれた文様だそうで、目を結ぶように連なっていることから《目結紋》と呼ばれるようになったそうです。

*元々は纐纈(こうけち、こうけつ)と呼ばれていたそうです。

目を結ぶ一族の結束という意味をもつそうです。

なるほど👀【家紋】になるのもわかる気がします😄

また、江戸時代頃には子鹿の背中の斑点のような模様に見えることから“鹿の子(かのこ)絞り”や田んぼ似ていることから“疋田(ひった)絞り”とも呼ばれていました。

“鹿の子”“疋田”は知っているので、なるほど似ていると思いました🤓☝️

疋田の掛下↑↑↑

似てますよね☺️

【家紋】を調べて🔍いると、いろんなものと共通しているところがあり、とても面白いです🤓勉強にもなって、また一つ賢くなった気分になれました😄

本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました🥰

スタッフブログ 一覧へ戻る
sp-none ベストレートでフェアを予約