お祝儀袋のマナー⭐
2021/05/18 【神戸 結婚式場】 セレモニーコーディネーター
こんにちは!セレモニーコーディネーターの三村です✨
先日インフォメーションでお客様をお迎えしていると
ご参列のゲストの方に「ご祝儀袋はどう包むのでしたか?」と尋ねられました😊
皆様、参列される際は【お祝儀のこと】気になりますよね!
結婚式の当日や前日に、「お札の向きは?」「どう包む?」と
スマホなどで検索して確認をされる方が多いと思います!
今の時代、インターネットを開くと
イラスト付きで丁寧に紹介してくれているので安心ですが、
当日に焦らない為にも、今日は少しおさらいをしておきたいと思います!
《お祝儀を準備する際のポイント》
①お札を入れる向きに注意
②お祝儀袋の裏は下側を上にする
③中袋の書き方、包み方(折り方)の確認
④新札を用意する
⑤お祝儀袋の選び方
このポイントをしっかりとおさえておけば安心です✨
①お札を入れる向き
・・・内袋からお金を出したときに、すぐに肖像画が現れる向きです!

②お祝儀袋の裏は下側を上にする
・・・お祝儀の裏側は上の折り返しに対して、下の折り返し部分が上にくるようにします
※折り方を間違えると意味合いが違ってきてしまいますので注意が必要です!

③中袋の書き方、包み方(折り方)の確認
・・・基本的には元通りに折っていただくと大丈夫です!
この時のお札の向きも肖像画が上にくるように包まれているか確認です⭐
金額は楷書表記で記入してくださいね!(例:三万円→参萬圓)
④新札を用意する
・・・当日に焦らない為にも、前日まで(平日の間)に
銀行などで準備をしておかれることをお勧めします!
⑤お祝儀袋の選び方
・・・水引は【結びきり】か【あわじ結び】
また、金額に合わせたご祝儀袋を選ぶこともポイントです!
ご祝儀袋が豪華なのに、中身が少ないと失礼に当たります💦
注意して選んでみてくださいね😊
カジュアルやおしゃれなものもたくさんあるので
ご友人には、その方のイメージに合うような種類を選ばれると
喜ばれるかもしれません💗💗
これからご参列される方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!
そして、結婚式をされた方や、予定されている方は、
いただいたご祝儀袋をご親族やご友人、目上の方々のお顔を
思い浮かべながら見てみてくださいね😊🌈💕
また、私たちは結婚式場のスタッフとして、
いつお客様が困っておられても、すぐにお手伝いやアドバイスができるように
改めて再確認しておきますので、もしもの場合もご安心くださいね🧡
遠慮なくお声がけください😊💖
セレモニーコーディネーター
三村友美