もういくつ寝ると・・
2021/12/29 【神戸 結婚式場】 ウェディングプランナー
皆さんこんにちは(*^^*)
ウェディングプランナーの木村です
いつもスタッフブログをご覧いただき
誠にありがとうございます
クリスマスが終わり、一気にお正月モードですね
お正月といえば・・・やはり「食」ですよね!(笑)
おせちやお雑煮、すき焼きや蟹・・
想像するだけでお腹が空いてきます
その中でも私の大好物がお雑煮!
もちろん太ることはわかっているのですが・・
大好き過ぎて一日に3,4回はおかわりをしてしまいます・・(笑)

お雑煮って地域によって全然違うのだそう
関西は丸餅で味噌仕立てのお雑煮が主流ですが、
他の地域はすまし汁だったり、角餅だったり
もともと日本で食べられてきた餅は丸餅でしたが
丸めるのに手間がかかり大量に作れないという
難点があったそうです。
江戸時代になると人口が増加して餅の需要が
増えたことから、平らに伸ばした餅を一度に
沢山切り分けられる角餅が考案されました。
角餅は運びやすい利点があったため、
次第に東日本に伝わっていったといわれています。
汁の風味は、東日本ではかつお節などで出汁を
取って醤油や塩で調味したすまし汁が多数。
関西圏は白味噌を使う地域が多いです。
他にも、奈良県では丸餅を取り出して
きなこをつけて食べるきなこ雑煮を食べていたり、
鳥取県では小豆が入った小豆雑煮、
宮城県では焼きハゼの出汁に焼いた角餅や
引き菜を入れ、醤油で味をつけて食べたりなど、
地域によって様々!
ちなみに私の家では関西ですが鶏がらの
丸餅のお雑煮を食べています

お正月は体重が軽く3キロ程増えてしまうので
今年は気を付けようと思います・・(笑)
皆さんのご家庭はどのようなお雑煮ですか?
地域によって様々なお雑煮。
是非お住まいの地域のお雑煮を調べてみてくださいね!
最後までご覧いただきありがとうございました
