冬至のお話し
2023/12/22 【神戸 結婚式場】 セレモニーコーディネーター
セレモニーコーディネーターの高橋です。
本日は冬至。当時と言えば柚子湯ですね。
子供の頃に柚子湯をしてもらってから、何となく冬至の日は柚子湯というのだけは覚えておりました。
今日もたまたま大変寒いですが、ゆず湯につかると健康に過ごせるんだそうです。柚子は柑橘系の果物でその強い香りで邪気を祓う効果があると言われているからですね。
実は柚子以外にも冬至に登場する食べ物が『かぼちゃ』です。かぼちゃのことを『南瓜』とも言います。『なんきん』ということで『ん(運)』がつくことから縁起かつぎで食べると良い運に恵まれるということだそうです。他にも『れんこん』や『にんじん』なんかも同様だそうです。
そういえば落語にも『田楽喰い』というお話しがあります。田楽は味噌をつけて食べます。『味噌がつく』というのはあまり縁起が良くないので食べる時に『運のつく言葉(ん)がつく言葉を言って(ん)の数だけ食べられる』というゲームをする、というお話しです。人参や大根、蓮根、南瓜も出てきます。
昔から『運がつく』縁起を大事にしていたことがわかるお話しですね。
