Blog

日本の伝統色🎨

2024/06/19 【神戸 結婚式場】 セレモニーコーディネーター

みなさまこんにちは!いつもエスタシオン・デ・神戸スタッフブログをご覧頂きありがとうございます✨セレモニーコーディネーターの十川です。

本日の私のブログは、普段無意識に感じて過ごしている事で、あらためて素敵だなと思っている事について書きたいと思います。先日とあるところで下のような画像の4種類の表記を見つけ、思わず足を止めて携帯で撮影致しました。

🎨

🎨

【日本の伝統色】とは?

日本文化特有の色彩感覚に基づいた色、また過去の歴史資料において出典がある日本固有の伝統的な色名称を含む千百余の色を指す。四季がある日本は“色”に敏感な国と言われているそうです。季節感を数多く繊細な分類分けをされた“色”で表現を、文献が残され始めた大昔から確認できるそうです。

🎨

日本の伝統色は古来伝わる先人の色彩感覚を現代に伝えるものとして多くの方々から支持されています。『日本の夏の伝統色』として、画像内に挙げられているほんの一部がこちら👇

杜若色(かきつばた)

小鴨色(こがも)

露草色(つゆくさ)

萱草色(がぞう)

若竹色(わかたけ)

薄浅葱(うすあさぎ)

🎨

確かに、しっかり夏を感じています👏🏻ほかの季節の色もそれぞれの季節を感じませんか?それぞれ勿論カラー番号で分類されていますが、日本古来の物や草花、動物などの名前がつけられているのも何ともまた趣きがあり素敵だと思いませんか?

🎨

スタッフブログ 一覧へ戻る
sp-none ベストレートでフェアを予約